2019.11.3
最近では、絵を見て音へのインスピレーションを感じることも多いです
多いというより、そこから膨らませるようにしてる
壁画とか想像上の生き物とか
魔法とか
昔からゲームとか好きで
いわゆるファンタジー系が好きなんだけど
様々な設定の世界観に入ることができる感覚になるので好きですね
北欧文化やギリシャ神話
エジプト神話とか
童話とかもあるね
日本的なのも
魔法とかも普通に出てくるわけで
ワクワクするわけですね
そういった、ファンタジーな物
神秘的なもの
神話には惹かれる
自身はなるべく現実主義でいたいと思うようにしているのですが
時に見え隠れする
ファンタジーな部分を持ち合わせていたいという気持ちも
心にあるわけです
いつか話したことのある
理性と本能
みたいな感じかな
近頃は現実寄りになってるから
たまにファンタジーに寄せないとと気づいたところでした
最近は歌の研究もわりと熱心にしていて
定番マイクとして
shure 58というマイクがあります
みんな良く見る形のマイク🎤
ボーカル用と言われるマイクは5本くらい持っているのですが
どこのライブハウスもスタジオにもある世界的に定番の58マイクの良さに気づいて
そのマイクを追求しております
雰囲気としては
音楽的な温かい音がする
あとは、定番マイクを使いこなせるようにならないといけないと思ったわけですね
自分の良くない部分を正す意味でも
大切なことだと感じたわけです
いわゆる定番と言われるマイクに
どう声を乗せるか
吹き込むかを追求すると
自分の良くない部分が見えてくる
どう表現をしたいのかを探るのも楽しい
滑舌や強弱だったり
口の開け方、舌や
喉に当てるか当てないか
息多めか少なめか
鼻を通すか通さないか
奥深い
ギターもニュアンスの込めかたを追求する方面へと向かいつつありますね
楽しい
これは経験だったり、気づきの部分でもあるので音楽力だけではなく
人間的な部分に関わってくると思いました
人間力ですね
音を鳴らすのは人間だからね
歌もギターも作品を出すことも
観たり聴いてくれるから
出来ることで
自分は1人で自己満足では寂しい
人は人を必要としていて
何か出来たり、発見したら
聞いて欲しいと思う
たくさんのアーティストや音楽があって
知っているか、知らないか、というものは
偶然の出会いからなのだろうけども
知ってくれてる事は
有難いと思うよ
0コメント